CONCEPT訪れたい場所について
訪れたい場所、と聞いてあなたはどこを思い浮かべたでしょうか。
大自然の中でハイキング。素敵なドレスが並ぶセレクトショップ。あの人が住む駅前の商店街。忘れられない思い出のあるホテル。のんびりした田舎町に、憧れの大都市…
私たちにはそれぞれ、たくさんの「訪れたい場所」があります。訪れたい気持ちはどこから湧いてくるのでしょうか?
考えてみれば、理由はいくつも出てきます。
私たちは、その一つ一つを丁寧に紡いでいきながら「訪れたい」と思っていただける場所を、空気を作ってまいります。
STANCE私達の姿勢
私たちは、常に目の前にある「本当の姿」にこだわります。それは目に見えるかもしれないですし、目には見えないかもしれません。
具体的なデータや人々の声を通じて現状把握・課題抽出を行う大山と、言葉に表せない空気や流れを汲み取り、形にしていく古長谷。
双方の専門性がバランスをとって、計画を丁寧に実現させます。
伝統的なもの、文化的な背景を重んじながらも、今これから先に大切な未来の「訪れたい場所」を創ることを目指しています。
APPROACHどんな道のりをたどるのか
1.Research & Reframing現状と課題の把握
- 地域・企業に関するデータの洗い出し
- キーパーソンからのヒアリングと現地視察、過去事例の整理
- 現状把握とビジョン戦略の再構築
2.Planning実行計画
- コンセプトメイキング
- 事業計画&スキーム作成
- 参考事例の紹介
- 活用可能な制度
3.Project management & Creative direction実行支援
- 事業スキーム構築、資金調達の実践
- 企業・専門家紹介
- ブランディング&制作物のクリエイティブディレクション
4.Education伴走
- ブランドの育成
- 年間スケジュールの管理、インナーブランディング
- 広報戦略、CRM
WORKS実績
ABOUT USはじめまして

代表取締役社長の2人

大山 詠司eiji ooyama
1982年神奈川県出身。東武鉄道にて、観光地活性・商業施設開発に従事。入社2年目、日光エリアの交通事業者を束ねて、全てに乗り降り自由の周遊パス・旅行商品を開発。その後、不動産部門に異動、東京スカイツリータウンや駅ナカのMD作成やテナントリーシングを行う。20代は、観光地や商業施設にいかに人を呼び込むかに、全てを捧げる。
2011年、地域を元気にすることを志し、まちづくりのNPO法人を設立、新潟県三条市で米屋の倉庫を改修してカフェ&ショップにする取り組みや、栃木県那須塩原市におけるパブリックインボルブメントの活動を支援する。
2013年には東武鉄道を退職し、本格的に地域活性をライフワークとすることを決心する。新潟県三条市では廃校を活用して職業訓練塾を開講し、都会から毎年約10人を呼び込んでいる。群馬県沼田市では、住民から起業家を育てるための起業家養成塾を開講した。地域を元気にするために様々な塾をつくりだす中で、人が何よりの宝だと感じている。
また、道南いさりび鉄道(北海道)の新規事業立ち上げや、道の駅の事業計画策定、公共施設利活用など、人を呼び込める地域インフラにつくりかえる支援を行っている。
現在、青山社中株式会社取締役 総務省地域力創造アドバイザー NPO法人地域から国を変える会理事。

古長谷 莉花rika konagaya
1986 年静岡県出身。大学で建築を学び、株式会社 乃村工藝社にデザイナーとして入社。ショールーム、商業施設、展示会ブース等の空間設計に従事。 広報部に異動後はクリエイティブ経験を活かし、ノベルティや広報物のプロジェクトを担当。創業120周年プロジェクトを終え退社。
株式会社中川政七商店への転職と共に奈良へ移住。社長秘書と兼務し『走る日本市』、プラントハンター西畠清順氏との共同ブランド『花園樹斎』の立上げなどを行う。異動後小売課管理職となり45店舗の店舗運用標準化、インバウンドPJを担当。2016年同社の創業三百周年プロジェクトなどを責任者として実現させて退社。
現在ブランドプロデューサー / マーケッターとして東京を拠点に全国各地で活動。
目には見えないもの、言葉にできないものを形にすることを得意とし、クリエイティブな人とロジカルな人の通訳として、百貨店・美容室・出版社やメーカーなど様々な企業の新規事業を支援している。
パラダイスウェア(株)執行役員CMO HANDSOME Ambition 共同代表